☆内地材にこだわる訳

同一産地の内地材を構造体、下地材、造作材に用いることにより、木材の経年変化による変色、狂い等がゆっくりと一定の速さで進行します。外材等日本の気候に合わない木材や乾燥が不十分な木材は変色や収縮が不均一で、木構造の要でもある仕口の緩みが増してゆきます。

樹齢100年の木は、材木になってからも、その木が生えていた条件で使用することにより100年生きると言われています。産地が明白で、適切な年月を経て育った木を使用することが家造りの基本と考えております。ご希望により建築計画段階で実際に使用する通し大黒柱、大梁等の高齢級樹木の伐倒見学を実施しておりご自宅に使用する材木の育った環境を体験して頂きます。

☆手作業にこだわる訳

木材は一本一本に性質があります。大工は材木の曲がり方向や割れ方向、柱に於いては木の生えていた方位、傾斜地まで見定める必要があります。この「木を読む」といった作業は手作業以外では不可能です。手作業で加工することにより在来工法本来の複雑な仕口等を採用することもできます。

鉋、鑿、墨壷を使わなくても最近の家は出来てしまいます。プレカット(構造体を工場でコンピュータを使い加工する)を採用し、出来合いの造作材を使っていては、これからの若い大工が育っていくことが出来ないのです。伝統技術の継承も我々にとって重要な役割です。

☆無垢材・自然素材

将来の産業廃棄物処理の規制を見越して、ビニールクロスや化学物質の入った素材を使わずに無垢材を使用。紙や左官で内部を仕上げることにより、将来の産業廃棄物の減少、シックハウスの軽減、室内の調湿等が期待できます。将来ゴミにならない家造りが我々にとって最大の課題と考えております。

☆住宅建築は総合芸術の様なもの

ミュージカルやオペラは様々な卓越した技術を持った人々が集まり、一つの作品を作り上げる総合芸術です。建築もそれぞれの分野のプロフェッショナルと呼ばれる人たちが、一緒になって一つの住宅を完成させてゆきます。ソリストや役者の方々は一回の公演の為に何度も練習を重ねて仕上げてゆきますが、建築職人の方々は、毎日が本番なのです。

それ故、職人同士のコンタクトがとても重要になり、息の合ったチームワークを構築することが完成への最低の条件になると思います。我社は長年、一業種一社の体制をとり綿密な打ち合わせを重ねることで、チームワーク技術の向上を図ります。

☆住まい手参加の家造り

大黒柱の槍かんながけ、フローリング貼り、木部オイル塗り、壁塗り等を住まい手自身の手で実践していただくことにより、家に対する愛着や思いやりも深まり、住まい手と造り手との関係を工事中はもとより竣工後も、理想的なな関係に保つことができるのではないかと考えております。